慶應義塾大学 湘南キャンパス 秋山美紀研究室 Miki Akiyama Lab

  • English
  • アクセス
  • サイトマップ

HOME > What's New > 2025年のニュース

2025年のニュース

2025.04.16  [学部研究会] 学部研究会 4月15日 5限 新規生も含めて活動開始

こんにちは!環境情報学部3年の大坪美結です。
今学期からはSAを務めさせていただきます。拙い点も多いかと思いますがよろしくお願いいたします。
本日の5限では冒頭に4年生1名による研究進捗を行いました。ボードゲームを用いた認知症啓発の実践と効果検証、という題で発表しており、若者に対して認知症を知ってもらうため、ボードゲームの作成をし、その効果を検証する、という内容でした。ボードゲームというアプローチで啓発活動をするという新たな視点がとても興味深かったです。
その後は班に分かれて活動を行いました。今回は、前回の班紹介を受けて正式に班を決めた新規生とともに活動しました。今学期からは「健康ゲーム班」「居場所づくり班」を新たに学生で発足して活動を始めています。
4月も半分過ぎ、そろそろ疲れが出てくることかと思いますが、頑張りましょう!
環境情報学部3年大坪美結

2025.04.16  [学部研究会] 4限 メディアセンター文献検索講座

こんにちは。総合政策学部4年の板垣江美です。
本日の4限ではメディアセンターの神保さんにお越しいただき文献検索講座をしていただきました。
私たち学生のリクエストも聞いてくださり、質問にもとても丁寧にお答えいただけて、すごく貴重な時間になりました。
毎学期、メディアセンターの方に文献検索講座をしていただいているのですが、何度聞いても新たな発見があり、毎学期新たな知識が増えていきます。
KOSMOSと他のデータベースの違いや特徴を説明していただいたり、各データベースで文献検索がしやすくなるようにポイントを教えていただいたり、ワークをしていただいたり、すごく盛りだくさんな80分間でした。
本日の講座の内容を活かして、自分たちのマイプロをどんどんブラッシュアップしていこうと思います。
貴重なお時間をありがとうございました!
今学期も元気にしっかりとマイプロを進めていきます!


2025.04.09  [学部研究会] 【春学期の初授業】

こんにちは!環境情報学部3年の内山実紅(うちやまみく)です。
本日は、今学期初めての授業が行われ、新規生に向けて5限の班活動についての紹介を行いました。
既存の班に加えて、今学期から新たに始動した「健康ゲーム班」の発表もありました。
健康ゲーム班では、認知症の普及啓発を目的にすごろく型のボードゲームを制作しているそうです。
世代を問わず楽しめる内容で認知症予防のみならず、交流の場としても活用できそうだと感じ、非常に興味深かったです!
私が所属している「セカンドライフサポート班」も、これまで以上に力を入れて活動していく所存です!
新体制での研究会活動がこれから楽しみです。
今学期も、秋山・内山研究会をどうぞよろしく願いいたします!

環境情報学部3年 内山実紅

2025.04.09  [学部研究会] 【合同研究会で迎える初めての春学期!】

こんにちは!総合政策学部4年の小野鉄朗です。
やってきました2025年新学期!ということで、本日は春学期初回の研究会でした!内山研と秋山研の合同研究会です。
新旧所属学生ごちゃ混ぜで班を作り、共通点探しのアイスブレイクを行いました。大変大盛り上がりで、良い雰囲気でスタートを切ることができました!
その後は混合研究法を学ぶにあたり基礎となる論文の輪読をしました。混合研究法の技術が使われている身近な事例を考え、なぜ質的・量的療法を混ぜる必要があるのか話し合いました。
新たなメンバーを迎え、新たなSAを先頭に、合計23名の学生で学びを深めていきます!
総合政策学部4年 小野鉄朗 

2025.04.04  [学部研究会] 秋山内山合同研のプレ研究会(4/4)

こんにちは!総合政策学部4年の黒澤理直子です。
約2カ月の春休みがいよいよ終盤を迎えましたが、本日春学期に向けてのプレ研究会が開催されました。
今学期は例年と比べて少数精鋭ですが、新規生も多く入会し、研究会がますますにぎやかになりそうです!
今日のプレ研究会は自己紹介から始まり、そのあとはシラバスの中身や春学期の研究会の進め方についての確認を行いました。
自己紹介では、学生と先生方の春休みの思い出や写真を見ることができ、とても面白かったです。
また新規生のことを知る機会にもなり非常に充実した時間でした。
後半では、ブレイクアウトルームに分かれて今のマイプロテーマを選んだきっかけを話しました。
1年ぶりに顔を合わせた研究会メンバーもいて、話も弾み、とても楽しい時間でした。
2年生の秋学期に秋山・内山研究会に所属した私も、あっという間に4年生になってしまいました。
これまで共に研究会活動を行ってきた先輩方がいないのはとてもさみしいですが、新たなメンバー、同期、後輩、先生方と今学期も研究会活動に励んでいきます!
今学期も、秋山・内山研をどうぞよろしくお願いいたします!
総合政策学部4年黒澤理直子

プレ研究会2025春.png


2025.01.23  [学部研究会] 今学期最後の研究会!!

こんにちは!総合4年の佐々木つづるです。
本日の5限の研究会では、班活動の最終発表が行われました!
今週は学習支援班、セカンドライフサポート班、図画工作班の発表でした。
ぞれぞれの班の発表から、今期力を入れて取り組んだ活動や班の絆をたっぷり感じました。どの班も活動方針や目的、今期の活動の考察などが深くされており、来期の活動がとても楽しみになる発表でした!研究会の他のメンバーも積極的に考えさまざまなフィードバックやコメントがどんどん出たので、研究会のみんなが刺激を受け、それぞれの今後の活動について改めて考える時間になったと思います。
個人的には、4年生として卒業を控えているので、今日が最後の研究会の時間であったことに考え深い思いと共に、しっかりと卒業できるように卒論に全力で取り組む気持ちです!
改めて、今回の班の最終発表を終え、みなさん2024年の秋学期、本当にお疲れ様でした!!
IMG_7588.JPG

2025.01.23  [学部研究会] 1月21日 4限 今学期最終回〜石川志麻先生がゲストスピーカーとして講演してくださいました!〜

こんにちは!総合政策学部4年の山本千聖です。
本日の4限では、公衆衛生看護学を専門とされいている石川志麻先生(看護医療学部)が来てくださいました。
「大規模団地におけるVUCA時代の全世代対応型孤立化予防研究」をテーマとされており、CBPRの手法を用いて高齢者の居住者が多い2つの団地を対象に研究されていました。地域の方と連携し、課題を見つけ課題策を考え、実際に介入を行い新たな施策を企画されていました。今期の輪読ではCBPRについて学んできたので、実際にCBPRの手法を用いて研究されている方のお話を聞くことができとても勉強になりました。
今年度の研究会も無事終了しました。あっという間の秋学期でしたが、CBPRという研究手法について学びを深めることができ、研究会のメンバーそれぞれにとって大変実りのある時間になったと思います。

総合政策学部4年山本千聖

IMG_7572.JPG

2025.01.15  [学部研究会] 研究会もあと2回!

お疲れ様です!環境情報学部4年吉村隆志です。
本日の研究会では、これまで行ってきた輪読本のまとめの内容を行いました。これまでの復習も兼ねて今まで学習してきたCBPRの具体的な内容について、研究者と対象者の立場に立ってグループワークを行いました。研究対象者が研究を断るという斬新なワークをみんなで行いました。どのようなコミュニケーションが人を傷つけているのか、無意識のうちに他人を傷つけてしまっている可能性に気付かされました。
後半では冬合宿で卒業生に下級生が聞きたい内容についての話し合いが行われました。研究の具体的な進みの進度など、自分も去年聴きたかった内容に下級生が興味を持っていたので、下級生のためになる発表をがんばろうと思いました!
その為にまずは卒論を完成させて4年生みんなで卒業できるように頑張りましょう!

2025.01.10  [学部研究会] グループ活動最終発表に向けて

明けましておめでとうございます。環境情報学部4年の志村梨々香です。
本日の5限の研究会では、はじめに個人研究発表が2つ行われました。すでに会社を立ち上げた学生は「自社が生み出すソーシャルインパクトの評価における指標の妥当性と信頼性の検証」というテーマで、また、他の研究会と掛け持ちしている学生は「初等中等教育現場における ICT活用指導力の向上について」というテーマで研究の進捗を報告してくれました。「ヘルスコミュニケーション」を大きな柱としている私たちの研究会にとって、どちらのテーマも新鮮でとても興味深かったです。
その後、研究グループに分かれて、最終発表に向けた準備を主に行いました。私が所属しているチルドレンケアラー班では、訪問させて頂いている各フィールドでの活動についてまとめています。今学期も、赤ちゃんが集まる地域の居場所でペープサートを披露したのですが、その動画を皆で見返す時間もあり、和気藹々と準備を進めていました。
来週から始まるグループ最終発表が楽しみです!

環境情報学部4年 志村梨々香

2025.01.10  [学部研究会] CBPR 改善の七つ道具

今回は輪読本12章13章で、前回に引き続きフィリピンの事例や阪神・淡路大震災、大学の学科改善の実例をもとに、七つ道具を用いた実用例を学びました。
実際に輪読本で学んだ七つ道具の「関連図」を用いて、「秋山・内山研をより良くするためにはどうすれば良いのか?」をテーマにワークを実施しました。
6つの班に分かれて各々発見した課題を教室に設置されているホワイトボードに作図を行い、教室内で共有しました。
新年1回目の研究会、みんなで話し合う良い授業になったと思います!