ヘルスコミュニケーション研究会の教員です。毎週の研究会は秋山美紀と内山映子の2名で指導しています。
教員

秋山美紀
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
同 医学部 兼担教授
同 大学院 健康マネジメント研究科委員
同 大学院 政策・メディア研究科委員
専門領域:コミュニティヘルス、ヘルスコミュニケーション
詳細は、プロフィールを参照ください。


内山映子
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任教授
専門領域:地域医療介護福祉の情報化


武林亨
慶應義塾大学 医学部(衛生学公衆衛生学) 教授
同 健康マネジメント研究科 教授
専門領域:疫学、公衆衛生(環境・産業保健、ポピュレーションヘルス)

訪問研究員(SFC研究所訪問研究者)
50音順伊藤綾香
麗澤大学外国語学部助教
テーマ: ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、多文化共生社会
戒田信賢
株式会社電通
テーマ: ヘルスコミュニケーションと行動変容
川田英治
有限会社 アンビション 代表取締役
テーマ: グループホーム・小規模多機能・認知症デイサービス等の経営
国松佑紀
ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター
テーマ: ダイバーシティとソーシャルインクルージョン
後藤博
株式会社第一生命経済研究所 主任研究員
テーマ: 脳卒中患者・サバイバーのニーズと解決策
鈴木哲
株式会社ストローハット 代表取締役
テーマ: 地域医療連携、医療介護連携のための情報プラットフォームの開発・運用・マネジメント
シン・ピルギュ
株式会社KTジャパン 代表取締役
テーマ: モバイル健康管理、オンライン・ヘルス・コミュニケーション
中澤真也
医療系フリーランス記者
テーマ: ヘルスコミュニケーション、研究成果に関する社会コミュニケーション
藤井さやか
NHK(日本放送協会)ディレクター
テーマ: ヘルスコミュニケーション、AYA世代のがん患者支援
山口典枝
日本アイ・ビー・エム株式会社
テーマ: 地域医療連携、医療介護連携のための情報プラットフォームの開発・運用・マネジメント