慶應義塾大学 湘南キャンパス 秋山美紀研究室 Miki Akiyama Lab

  • English
  • アクセス
  • サイトマップ

HOME > What's New > 2025年のニュース

2025年のニュース

2025.07.02  [学部研究会] 丹精込めて、脳を作ります

今日の5限ではAさんがマイプロ発表していました。テーマは企業の健康経営や従業員のワークエンゲージメントに関する研究でした。発表の中では、モデルとする研究を示すだけでなく、研究の新規性についてしっかりと強調されていました。レビュー論文とのことなので、これからどう論文数を絞っていくのか気になります。秋山先生からは、対象とするアウトカムをワークエンゲージメントだけにするのか、それともウェルビーイングなど他のものも入れるのかという絞りに関する質問がなされていました。

その後は各班に分かれて活動を行いました。私は居場所作り班に所属しています。メンバーは私含め2人。うち1人は今日はお休み。居場所作り班のアドバイス担当だった内山先生も、今日は猫ちゃんの通院の為、早退。私はただ1人、Oさんのゲーム作りグループの活動を眺めたり、時に写真を撮ったりと楽しく研究会の時間を過ごしていました。

Oさんは認知症に関するゲームを制作しています。ゲームの重要なパーツである「脳」をOさんが手作りし、それを今日は持参。手作り脳の素晴らしい出来栄えに、私は大興奮。班活動の時間では、秋山先生も脳の創造に協力されていました。写真は、その様子です。

来週の研究会もお楽しみに!

0701研究会.jpg


2025.07.02  [学部研究会] 輪読本もあと少し!

こんにちは、環境情報学部3年の大坪美結です。
本日の研究会では、冒頭に2年生1名のマイプロ発表がありました。研究テーマとしては「大学生における顔面醜形障害の認知度と化粧品広告の影響・改善法を検証」というもので、コロナの影響を大きく受けたと考えられる顔面醜形障害について、いくつかの国における化粧品広告を比較しながら改善法を検証していく、といった内容でした。日本だけではなく複数の国を比較することで見えてくる事実があったり、各国の利点や欠点を鑑みて改善策を考察することができるため、とても興味深い研究であると感じました。
マイプロ発表の後は、今学期の輪読本「人間科学のための混合研究法」の第9章について学生がファシリをし、授業を行いました。今回のメイントピックは「混合研究法に関してよくされる質問」ということで本に挙げられていた事例をわかりやすくまとめるとともに、実際の論文を例にして、混合研究法のチェックリストを用いながら混合研究法の認容レベルを判断していくというワークを行いました。発展途中である混合研究法が周囲に認められるためにはどのようなポイントを抑える必要があるのか、ということを学習できた授業でした。また、ジョイントディスプレイについても復習を行いました。
今日から7月になり、研究会も残り2回となりました。目の前に迫っている夏休みに向けて、体調に気をつけながら走り抜けていきましょう!
環境情報学部3年 大坪美結

2025.06.25  [学部研究会] 最終発表の準備を始めました!

こんにちは!環境情報学部3年の神宮伶南です。
本日の5限では、冒頭に4年生1名によるマイプロ発表が行われました。
テーマは「大学生における過剰適応と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求との関連性」就職活動や研究発表など、第三者に評価されがちな大学生だからこそ、得られる研究結果があるのでは無いかと考えさせられました。

その後は各班に分かれて活動を行いました。私はチルドレンケアラー班に所属しており、本日は内山先生に先日ボランティアへ伺った片瀬にこにこ広場と駒寄ランドでの様子を動画を交えてお伝えしました。たくさんの子どもたちが前のめりで参加してくださったこと、難しかったことをお伝えし今後の活動へのアドバイスをいただきました。また、これらの活動を最終発表に向けスライドへ落とし込む作業も本日より開始しました。

今日は浴衣Daysでキャンパスが華やかな浴衣で彩られていました!研究会も残りあと少し...!華やかな気持ちで夏休みを迎えられますように!

2025.06.25  [学部研究会] 自身の経験を糧にした研究

こんにちは総合政策学部4年の依田侑です!
本日の研究会では、前半で2名の学部生の研究発表が行われました。
一人は呼吸法トレーニングがウェルビーイング及び呼吸機能・ストレス・姿勢に与える影響、もう一名は尋常性白斑のパターンランゲージの検証というものでした。
二人とも自身の経験を研究に昇華されていて、非常に興味深い研究発表でした。
その後は人間科学のための混合研究法の8章をファシリを中心に学びました。
8章には混合研究法のどう書くかやどう評価するかという内容が中心でした。
実際に混合研究法の書き方というものを理解することができ、学部生の中でも混合研究法を考えている方や考えていない方においても混合研究法についての深い理解と実践的な学びが促された授業回であったなと感じました。
段々と暑く、じめじめしてきたので、みなさん熱中症には気をつけて、元気に学んでいきましょう!!!

2025.06.18  [学部研究会] 大先輩、帰国ならぬ帰研

みなさまこんにちは!6月17日の研究会日記です。
今日は4限に引き続き、17年卒陣内さんと20年卒原田さんに参加していただきました。お二方共、5限の活動を懐かしく思って見学されました。

私が所属する「健康ゲーム班」では、ゲームに使うアイテムとして、人間の脳の模型を粘土で作成中です!
他の班も、今週のイベント開催の準備を行うなど、有意義な時間を過ごすことができました。

小野鉄朗 総合政策学部4年

20250617_Harada.jpeg


20250617_Jinnai.jpg


20250617_Brain2.jpg


20250617_ChidCare.jpg

2025.06.18  [学部研究会] 4限:"神回" !?

こんにちは!環境情報学部4年の幸正悠甫です。
本日の研究会では、学部生による研究の進捗発表と、ファシリテーションを担当する授業を通して、学びを深めることができました。

これまでの記録を読まれている方はご存じかもしれませんが、今学期の輪読本『混合研究法を紹介する』をもとに、学部生が授業を企画・実施しながら、混合研究法について学んでいます。
本日は、書籍の内容も終盤に差し掛かり、難易度が高まる中で、学部生2人が"神回"と称されるような素晴らしい授業を作り上げてくれました。

また、研究会の卒業生や聴講生の参加もあり、グループワークは非常に活発で、難解な内容でありながらも、議論を通じて理解を深めることができました。
授業の内容だけでなく、授業の進め方そのものも学びになる会でした。
これからも、こうした刺激的な学びを楽しみながら、少しずつ成長していけたらと思います。読んでくださり、ありがとうございました!

2025.06.15  [学部研究会] 5限 マイプロ発表と班活動

こんにちは!環境情報学部3年の森田圭香です。
本日の5限では、冒頭に4年生1人によるマイプロ発表が行われました。テーマは"障害の未来を考える"でした。実際にイベントやワークショップを行い、創造、実践されている活動の数々を発表を通じて聞いて、明確なビジョンや行動力の凄さに触れることができ、とても刺激を受けました。

その後は、5つの班に分かれて活動を行いました。私が所属するつなぐ班では、今後の活動の方向性について話し合いました。どのようにしたら、より多くの学生に骨髄バンクを知ってもらい興味関心を持ってもらえるかを考えながら、活動の準備を進めました。
最近天候が優れない日が続きますが、明るく元気に頑張っていきましょう!

2025.06.10  [学部研究会] 混合研究法におけるデータ収集

こんにちは!総合政策学部2年の倉田速音です。
本日の4限の授業では、前半にマイプロジェクトの進捗発表会がありました。 今回は「中枢性過眠症を抱える学生の学校生活」というテーマの発表で、プレゼンターがこの病気の現状や今後の研究手法について説明してくれました。発表後には、調査対象者の設定方法などについて活発な質疑応答が交わされ、研究を深める有意義な議論が生まれていました。

後半は、「人間科学のための混合研究法」の第6章「混合研究法においてデータを収集する」について学びました。 事前に課題となっていた英語論文2本を読んだ上で、本日はファシリテーターによる解説を聞く形式で進みました。質的・量的研究それぞれで必要となる許可の取り方や、収集すべき情報の種類、データの記録方法など、研究の基礎となる重要な点を学ぶことができました。
梅雨に入りじめじめした日が続きますが、残りの授業も頑張っていこうと思います。

2025.06.03  [学部研究会] 5限 チルドレンケアラー班はパネルシアター準備中

こんにちは!環境情報学部3年の大坪美結です。
本日の5限では、冒頭に3年生1名によるマイプロ発表を行いました。
テーマは「保育者のジェンダー配慮と言語的実践が幼児の性別役割観の形成に与える影響」というもので、幼児期の段階からジェンダー教育をする必要があるのではないか、という斬新な視点から研究を進めており、とても勉強になりました。

その後は各班に分かれて活動を行いました。私はチルドレンケアラー班に所属しており、本日は今月のフィールドワーク先で初披露をするパネルシアターの作成と練習をしました。どのような声掛けや動きをしたら子どもたちが注目して楽しんでくれるか、ということを班のメンバーで工夫しながら準備を進めていきました。
6月に入ってから雨の日が続いておりますが、明るく頑張っていきましょう!
環境情報学部3年 大坪美結

2025.06.03  [学部研究会] 4限 混合研究法を紹介する

こんにちは!
環境情報学部3年の佐藤亜美です。

本日の4限では、3年生1名によるマイプロジェクトの進捗発表が行われました。テーマは「アートセラピーを教育現場に実装した時の中学生の自己肯定意識への影響」でした。
アートセラピーとは、絵画や音楽、ダンスなどの芸術表現を通じて心の健康を促進する療法のことだそうです。私にはなかった視点からのアプローチで、教育現場でどのように応用されていくのか、非常に興味深く、ワクワクしました。

そのあとは、輪読本の第5章「混合研究法を紹介する」を皆で読み進めました。なぜ混合研究法を用いるのかという点について、研究題目や研究問題、目的、研究設問の書き方を踏まえて、根拠をどのように示すかを話し合いました。
新しい論文を皆で読み解くのは難しかったですが、混合研究法の意義を深く理解するために欠かせない大切なステップだと感じました。

春学期も折り返し地点に入りました。これからも研究会の時間をより充実したものにできるよう、引き続き皆で頑張っていきます!

2025.05.28  5限 【マイプロ発表と各班での活動】

こんにちは!総合政策学部3年の小山浩史です。
今日の5限の授業では、最初に3年生の学生一人が、マイプロ発表を行いました。
テーマは、「文化的背景と生活環境が及ぼす睡眠への影響とその実態」でした。
発表の中で、日本の学生は世界的に見て睡眠時間が短いことや、睡眠時間や睡眠の質が、文化的な背景(日本人は睡眠時間を減らして努力するのが美徳という考えなど)や生活環境(通勤通学時間など)からどのような影響を受けるかといった興味深い内容でした。

マイプロ発表の後は、「セカンドライフサポート班(高齢者のコミュニティ作りに関する活動)」「つなぐ班(骨髄バンクに関する活動)」「チルドレンケアラー班(長期療養児童へのサポートに関する活動)」「健康ゲーム班(認知症に関する活動)」「居場所班(子供の居場所に関する活動)」の五つの班に分かれて活動を行いました。

私が所属するセカンドライフサポート班では、6月から湘南大庭地区センターで開催する「セカンドライフ世代の趣味講座」の参加者に記入して頂くアンケート内容について、議論しました。質問文についても、高圧的な表現にならないようにするにはどう表現すれば良いかを、ChatGPTも利用しながら検討しました。特に今年度は、参加者同士のコミュニティが継続的に成り立つために、麻雀サークルを立ち上げることを目標としており、地域の皆様がワクワクする楽しい場となるように準備を進めています。

2025.05.28  [学部研究会] 4限 【みんなの士気が高まったマイプロ相談会】

こんにちは。総合政策学部3年の加藤心渚です。
本日の4限では、「マイプロ相談会」が開催されました。秋山・内山研究会に所属する学生は、必ず自分自身の研究テーマ「マイプロ」を持ち、卒業論文へとつなげていきます。
そのため、マイプロ発表の場に向けて、それぞれが準備を進めています。
相談会では、秋山先生班と内山先生班に分かれ、各自の研究に関する悩みや課題を先生方や仲間に相談しました。
卒論執筆に取り組む4年生から、まだテーマを模索中の2年生まで、幅広い学年の多様な研究内容やアプローチに触れられる、非常に貴重な時間となりました。
私は、「保育者のジェンダー配慮と言語的実践が幼児の性別役割観に与える影響」というテーマで相談を行いました。
自分一人では気づけなかった視点や具体的なアドバイスを多くいただき、より質の高いマイプロへとブラッシュアップするためのモチベーションが高まりました。
授業時間を大きく超えるほど盛り上がり、非常に有意義な相談会となりました。

Web20250527研究会1.jpg

2025.05.22  [学部研究会] 5限 【セカンドライフサポート班の活動報告】

こんにちは!
環境情報学部3年の内山実紅です。
5限の授業では、各班ごとに日々の活動の進捗共有や今後に向けた話し合いなどを行っています。
私はセカンドライフサポート班に所属しており、湘南大庭地区の高齢者やセカンドライフ世代の方々を対象に、「人と人、人と趣味をつなぐ場」を提供する活動に日々取り組んでおります。
本日は内山先生との相談会を行い、今年度の講座概要をどのようにSNSで発信していくか、講座後のお茶会により多くの方に参加していただくための工夫、そして昨年度の講座参加者の動機について議論をしました。
今年度も、太極拳や麻雀、書道など多彩な講座の開講を予定しています。地域の皆様にとって身近で楽しい場となるよう、準備を進めておりますので、ぜひご参加ください。
今後もセカンドライフサポート班としてより良い活動を届けられるよう尽力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!
環境情報学部3年 内山 実紅

2025.05.22  [学部研究会] 4限 【混合研究法デザインの選定】

こんにちは!総合4年の明石です。
本日の4限では3年生1名がマイプロ発表(自身の研究発表)を行いました。
内容は「在宅医療を受ける小児の家族が快適に過ごせる空間づくり」というもので、「空間つくり」という角度から、在宅医療に関する問題にアプローチする非常に興味深いものでした。
その後に今学期の輪読本である「人間科学のための混合研究法」の第4章を取りあげた授業が行われました。
この時間では輪読本の内容に沿って、混合研究法の4つのデザインの「趣旨・手順・強み・課題」についてディスカッションを交えつつ理解を深めました。実際に研究会メンバーのマイプロに混合研究法を当てはめて考える時間も設けられ、混合研究法を理解する上で非常に有意義な時間になりました!
ここ数日で急に暑くなり、体調管理が大変ですが、体には気をつけて学期後半の研究会活動にも勤しみましょう!

2025.05.14  [学部研究会] 【学部研究会2】各班の活動に向けて

こんにちは!環境情報学部2年の田中禮子です。
本日5限では、班に分かれそれぞれのプロジェクトの活動に励みました。私が所属している「セカンドライフ班」では、8月予定の「セカンドライフ準備世代の興味講座」で行う麻雀講義のために麻雀の練習をしました!私は、今日初めて麻雀をし、とても難しかったですが、楽しく麻雀の役とルールを学びました。高齢者に麻雀を教える時のコツなどを学びとても勉強になりました。講義で麻雀を教えられるようにこれから麻雀勉強を頑張りたいと思います!
もうすぐ梅雨の時期だと思いますが、雨の中でもみなさん元気で頑張りましょう!
環境情報学部2年田中禮子

2025.05.14  [学部研究会] 【学部研究会4限】ミクストメソッド―視覚的ダイアグラムの作成

こんにちは、環境情報学部3年の牛島由翔です!
本日の4限ではまず、4年生1名が「学生の利用意欲と相談内容から見るピア・サポートに求められる役割―学生相談室との比較―」をテーマに、マイプロ発表を行いました。
学生の多様化が進む中で、個別のニーズに対応した支援力の強化のために、今まであまり研究されていなかった、ピア・サポート利用者の視点から研究をしており、とても斬新で興味深かったです。

後半では、輪読本の3章を読んだ上で課題論文を読み、視覚的ダイアグラムを作成するワークを行いました。
今学期初めてホワイトボードを使ったワークで、グループ内で意見を出し合いながら、研究手順を整理するプロセスがとても新鮮でした。説明が難しい研究手法やそのステップも、視覚的ダイアグラムにすると一目でわかるようになり、考えの共有がしやすくなりました。
今後の授業でもこうしたワークを通じて、さらに理解を深めていけたらと思います。来週も楽しみです!

20250513_2.JPG

20250513研究会.JPG

2025.04.30  [学部研究会] 5限 研究会後は懇親会も開催!

こんにちは。総合政策学部3年の小島佳歩です!
本日の5限は4年生1名のマイプロジェクト研究進捗の発表がありました。テーマは「病を抱えながら生きるこどものレジリエンス獲得を目的としたあそびのキットの開発と実践」で、あそびのもつ力を効果的に利用することで病とともに生きるこどもが自分らしく前向きに生きていけるような研究する内容でした。オリジナル絵本を含む「アドベンチャーBOX」を作り、実際にフィールドで活動しており興味深かったです。
後半は班活動として分かれて、それぞれのプロジェクトを進めました。私の所属する「居場所班」では、地域のこどもに居場所をつくるべく今回は告知フライヤーの制作を行いました。来週からは実際にこどもたちに会い、コミュニケーションをとることができるので楽しみにしています。
ゴールデンウィークの中日でしたが活発な議論ができました。研究会後はごはん会があり、賑やかでした。
総合政策学部3年小島佳歩

2025.04.30  [学部研究会] 4限の研究会報告

こんにちは!環境情報学部2年の下里掬菜です。本日の4限では、「本来感」をテーマに研究を行っている研究会生によるマイプロ発表がありました。「みんながありのままでいられるのが理想」とする本研究は、近年、SNSの影響や同調圧力の強い社会において「ありのまま」でいることが難しいと感じる私たちにとって、とても意義深いものでした。

輪読本では第2章を取り上げ、混合研究法について研究会生同士でディスカッションを行いました。混合研究法を用いることで、研究内容をより深く説明できるという視点を得ることができ、手法についてさらに理解を深める貴重な機会となりました。
今週末はいよいよゴールデンウィークですね。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので、どうかご自愛のうえ、日頃の疲れを癒しながら楽しい休日をお過ごしください。

2025.04.23  [学部研究会] 5限 マイプロ発表と各班での活動開始

皆さんこんにちは! 総合政策学部3年の小山浩史です。
秋山・内山研究会での5限では、まず学生の卒業研究テーマとなる「マイプロジェクト(略して『マイプロ』と称しています)」の途中経過を毎週1〜2人の学生が発表しています。
それを聞いた他の学生との質疑応答や、秋山・内山両先生さんから方向性の確認やご指摘を頂いています。

本日は4年生の学生が「保護者の視点からみた子ども食堂の社会的意義」のタイトルで発表を行いました。
発表形式としては、以前は本人がパワポを使って直接プレゼンテーションを行っていましたが、時間を有効に利用する観点から、今ではZOOM機能を使った画面録画を事前に行っておき、それを当日流す形式になっています。
マイプロ発表の後は、いくつかのテーマを持った班に分かれてのグループワークになります。

今年度は「セカンドライフサポート班(高齢者のコミュニティ作りに関する活動)」「つなぐ班(骨髄バンクに関する活動)」「チルドレンケアラー班(長期療養児童へのサポートに関する活動)」「健康ゲーム班(認知症に関する活動)」「居場所班(子供の居場所に関する活動)」の五つの班に分かれて活動をしています。
新規生も希望する班に分かれて、活発な議論がなされました。

20250422_K2.png

2025.04.23  [学部研究会] 4限研究会 新年度初の輪読!

こんにちは!環境情報学部4年の田中愛海です。
今日の4限のマイプロ発表は「原発性局所多汗症患者のセルフスティグマの要因とそのリカバリープロセスに関する質的研究」というテーマでした。
本日の4限は今年度初の輪読がスタートしました!今学期読んでいくのは『人間科学のための混合研究法 質的・量的アプローチをつなぐ研究デザイン』です。初回の今回は、質的・量的データとはといった話から、混合研究法の定義や歴史について扱いました。
少し内容が難しいように感じましたが、どんどん読み進めていくとわかってくるという秋山先生のお言葉を信じて輪読に励んでいこうと思います!
また来週以降も頑張りましょう!

2025.04.16  [学部研究会] 学部研究会 4月15日 5限 新規生も含めて活動開始

こんにちは!環境情報学部3年の大坪美結です。
今学期からはSAを務めさせていただきます。拙い点も多いかと思いますがよろしくお願いいたします。
本日の5限では冒頭に4年生1名による研究進捗を行いました。ボードゲームを用いた認知症啓発の実践と効果検証、という題で発表しており、若者に対して認知症を知ってもらうため、ボードゲームの作成をし、その効果を検証する、という内容でした。ボードゲームというアプローチで啓発活動をするという新たな視点がとても興味深かったです。
その後は班に分かれて活動を行いました。今回は、前回の班紹介を受けて正式に班を決めた新規生とともに活動しました。今学期からは「健康ゲーム班」「居場所づくり班」を新たに学生で発足して活動を始めています。
4月も半分過ぎ、そろそろ疲れが出てくることかと思いますが、頑張りましょう!
環境情報学部3年大坪美結

2025春研究会集合写真.jpg

2025.04.16  [学部研究会] 4限 メディアセンター文献検索講座

こんにちは。総合政策学部4年の板垣江美です。
本日の4限ではメディアセンターの神保さんにお越しいただき文献検索講座をしていただきました。
私たち学生のリクエストも聞いてくださり、質問にもとても丁寧にお答えいただけて、すごく貴重な時間になりました。
毎学期、メディアセンターの方に文献検索講座をしていただいているのですが、何度聞いても新たな発見があり、毎学期新たな知識が増えていきます。
KOSMOSと他のデータベースの違いや特徴を説明していただいたり、各データベースで文献検索がしやすくなるようにポイントを教えていただいたり、ワークをしていただいたり、すごく盛りだくさんな80分間でした。
本日の講座の内容を活かして、自分たちのマイプロをどんどんブラッシュアップしていこうと思います。
貴重なお時間をありがとうございました!
今学期も元気にしっかりとマイプロを進めていきます!


2025.04.09  [学部研究会] 【春学期の初授業】

こんにちは!環境情報学部3年の内山実紅(うちやまみく)です。
本日は、今学期初めての授業が行われ、新規生に向けて5限の班活動についての紹介を行いました。
既存の班に加えて、今学期から新たに始動した「健康ゲーム班」の発表もありました。
健康ゲーム班では、認知症の普及啓発を目的にすごろく型のボードゲームを制作しているそうです。
世代を問わず楽しめる内容で認知症予防のみならず、交流の場としても活用できそうだと感じ、非常に興味深かったです!
私が所属している「セカンドライフサポート班」も、これまで以上に力を入れて活動していく所存です!
新体制での研究会活動がこれから楽しみです。
今学期も、秋山・内山研究会をどうぞよろしく願いいたします!

環境情報学部3年 内山実紅

2025.04.09  [学部研究会] 【合同研究会で迎える初めての春学期!】

こんにちは!総合政策学部4年の小野鉄朗です。
やってきました2025年新学期!ということで、本日は春学期初回の研究会でした!内山研と秋山研の合同研究会です。
新旧所属学生ごちゃ混ぜで班を作り、共通点探しのアイスブレイクを行いました。大変大盛り上がりで、良い雰囲気でスタートを切ることができました!
その後は混合研究法を学ぶにあたり基礎となる論文の輪読をしました。混合研究法の技術が使われている身近な事例を考え、なぜ質的・量的療法を混ぜる必要があるのか話し合いました。
新たなメンバーを迎え、新たなSAを先頭に、合計23名の学生で学びを深めていきます!
総合政策学部4年 小野鉄朗 

2025.04.04  [学部研究会] 秋山内山合同研のプレ研究会(4/4)

こんにちは!総合政策学部4年の黒澤理直子です。
約2カ月の春休みがいよいよ終盤を迎えましたが、本日春学期に向けてのプレ研究会が開催されました。
今学期は例年と比べて少数精鋭ですが、新規生も多く入会し、研究会がますますにぎやかになりそうです!
今日のプレ研究会は自己紹介から始まり、そのあとはシラバスの中身や春学期の研究会の進め方についての確認を行いました。
自己紹介では、学生と先生方の春休みの思い出や写真を見ることができ、とても面白かったです。
また新規生のことを知る機会にもなり非常に充実した時間でした。
後半では、ブレイクアウトルームに分かれて今のマイプロテーマを選んだきっかけを話しました。
1年ぶりに顔を合わせた研究会メンバーもいて、話も弾み、とても楽しい時間でした。
2年生の秋学期に秋山・内山研究会に所属した私も、あっという間に4年生になってしまいました。
これまで共に研究会活動を行ってきた先輩方がいないのはとてもさみしいですが、新たなメンバー、同期、後輩、先生方と今学期も研究会活動に励んでいきます!
今学期も、秋山・内山研をどうぞよろしくお願いいたします!
総合政策学部4年黒澤理直子

プレ研究会2025春.png


2025.01.23  [学部研究会] 今学期最後の研究会!!

こんにちは!総合4年の佐々木つづるです。
本日の5限の研究会では、班活動の最終発表が行われました!
今週は学習支援班、セカンドライフサポート班、図画工作班の発表でした。
ぞれぞれの班の発表から、今期力を入れて取り組んだ活動や班の絆をたっぷり感じました。どの班も活動方針や目的、今期の活動の考察などが深くされており、来期の活動がとても楽しみになる発表でした!研究会の他のメンバーも積極的に考えさまざまなフィードバックやコメントがどんどん出たので、研究会のみんなが刺激を受け、それぞれの今後の活動について改めて考える時間になったと思います。
個人的には、4年生として卒業を控えているので、今日が最後の研究会の時間であったことに考え深い思いと共に、しっかりと卒業できるように卒論に全力で取り組む気持ちです!
改めて、今回の班の最終発表を終え、みなさん2024年の秋学期、本当にお疲れ様でした!!
IMG_7588.JPG

2025.01.23  [学部研究会] 1月21日 4限 今学期最終回〜石川志麻先生がゲストスピーカーとして講演してくださいました!〜

こんにちは!総合政策学部4年の山本千聖です。
本日の4限では、公衆衛生看護学を専門とされいている石川志麻先生(看護医療学部)が来てくださいました。
「大規模団地におけるVUCA時代の全世代対応型孤立化予防研究」をテーマとされており、CBPRの手法を用いて高齢者の居住者が多い2つの団地を対象に研究されていました。地域の方と連携し、課題を見つけ課題策を考え、実際に介入を行い新たな施策を企画されていました。今期の輪読ではCBPRについて学んできたので、実際にCBPRの手法を用いて研究されている方のお話を聞くことができとても勉強になりました。
今年度の研究会も無事終了しました。あっという間の秋学期でしたが、CBPRという研究手法について学びを深めることができ、研究会のメンバーそれぞれにとって大変実りのある時間になったと思います。

総合政策学部4年山本千聖

IMG_7572.JPG

2025.01.15  [学部研究会] 研究会もあと2回!

お疲れ様です!環境情報学部4年吉村隆志です。
本日の研究会では、これまで行ってきた輪読本のまとめの内容を行いました。これまでの復習も兼ねて今まで学習してきたCBPRの具体的な内容について、研究者と対象者の立場に立ってグループワークを行いました。研究対象者が研究を断るという斬新なワークをみんなで行いました。どのようなコミュニケーションが人を傷つけているのか、無意識のうちに他人を傷つけてしまっている可能性に気付かされました。
後半では冬合宿で卒業生に下級生が聞きたい内容についての話し合いが行われました。研究の具体的な進みの進度など、自分も去年聴きたかった内容に下級生が興味を持っていたので、下級生のためになる発表をがんばろうと思いました!
その為にまずは卒論を完成させて4年生みんなで卒業できるように頑張りましょう!

2025.01.10  [学部研究会] グループ活動最終発表に向けて

明けましておめでとうございます。環境情報学部4年の志村梨々香です。
本日の5限の研究会では、はじめに個人研究発表が2つ行われました。すでに会社を立ち上げた学生は「自社が生み出すソーシャルインパクトの評価における指標の妥当性と信頼性の検証」というテーマで、また、他の研究会と掛け持ちしている学生は「初等中等教育現場における ICT活用指導力の向上について」というテーマで研究の進捗を報告してくれました。「ヘルスコミュニケーション」を大きな柱としている私たちの研究会にとって、どちらのテーマも新鮮でとても興味深かったです。
その後、研究グループに分かれて、最終発表に向けた準備を主に行いました。私が所属しているチルドレンケアラー班では、訪問させて頂いている各フィールドでの活動についてまとめています。今学期も、赤ちゃんが集まる地域の居場所でペープサートを披露したのですが、その動画を皆で見返す時間もあり、和気藹々と準備を進めていました。
来週から始まるグループ最終発表が楽しみです!

環境情報学部4年 志村梨々香

2025.01.10  [学部研究会] CBPR 改善の七つ道具

今回は輪読本12章13章で、前回に引き続きフィリピンの事例や阪神・淡路大震災、大学の学科改善の実例をもとに、七つ道具を用いた実用例を学びました。
実際に輪読本で学んだ七つ道具の「関連図」を用いて、「秋山・内山研をより良くするためにはどうすれば良いのか?」をテーマにワークを実施しました。
6つの班に分かれて各々発見した課題を教室に設置されているホワイトボードに作図を行い、教室内で共有しました。
新年1回目の研究会、みんなで話し合う良い授業になったと思います!